当社は「土づくり」の研究・改良普及を行っています。
「品質の良い農作物づくり」には、「根づくり」が必要で、そのためには「土づくり」が大切です。
土づくり支援事業
「土づくり」とは何か
土の性質は右図のように、物理性・化学性・生物性に分けてとらえられ、この割合が土壌の特徴をつくりだしています。
・物理性とは、主に固相・液相・気相といった三相分布のことです。
・化学性とは、主にチッソ・リン酸・カリ、石灰・苦土・カリ(塩基ほう和度)その他微量要素のことです。
・生物性とは、主に適性な土の比重・ペーハーによって優良微生物が生息することです。
そして、これらの性質が互いに組み合わさって、土の保肥力(物理性と化学性)、養分の酸化・還元力(化学性と生物性)、土の軟らかさ・比重(物理性と生物性)などの性質が現ます。
3つの性質が合わさったところが、地力と呼ばれるもので、土のもつ総合的な力を示すものです。
※図は、武田健著「新しい土壌診断と施肥設計」農文協刊、前田正男・松尾嘉郎「図解土壌の基礎知識」農文協刊より作成土の仮比重(重さ)
土の三相
土は、固相(土の粒子)、液相(水分)、気相(空気)の三つの要素からできており、これを土の「三相」と呼びます。
この三相のバランスを理想的にする方法のひとつは、土の仮比重と言われる土の軽さや重さを目安にした調整法です。
理想に近い仮比重に近づけることでバランスが良くなり、作物の根と生育に良い変化がおきてくるのです。
構造
土の改善手順の5つのポイント
改善手順は、当社の農業技術アドバイザーにご相談ください。
具体的な改善計画を提案いたします。
土づくり実践農場
「土づくり実践農場」をオープンしました。農場では、農業技術アドバイザーが農業を実践しています。実践内容は、実践計画・土壌分析・土壌診断・施肥設計・土づくり・種まき・定植・栽培・収穫・評価・データ収集などです。
実践農場での各種データは農業技術アドバイザーによってまとめられ、当社のお客様である農家に情報提供されます。
おいしい農産物をたくさん生産するための手助けをします。
試験栽培農産物は、近郊農家が生産している主要農産物を中心に試験区と慣行区で実践しています。
規模 | ・農場面積:約9,500m2 ・ビニールハウス:1棟(約120m2) ・トラクター:1台 簡易給水施設 |
---|---|
栽培農作物(2013年度) | トマト/ミニトマト/グリーンアスパラ/玉ネギ/馬鈴薯/白菜/スイートコーン/大豆 ほか |
管理 | 実践計画・土壌分析・土壌診断・施肥設計・土づくり・種まき・栽培・収穫・評価・データ収集などを実践します。 データ収集後の野菜は社員が試食して、よくできたおいしい旬の野菜は、当社のガソリンスタンドの店頭に野菜直売所を臨時開設して販売をします。(期間:7~10月頃) 昨年は、メロン、トマト、キュウリ、枝豆が好評でした。 |
社員自由栽培区画 | 当社の社員が自由に栽培計画を立てて、好きな野菜や珍しい品種を栽培します。 1区画は、約10m2ですがいろいろな野菜がたくさんできます。でき栄えを競い、自慢をし合うのも楽しみです。 |